2014年4月4日金曜日

教員採用試験に独学で合格するための問題集選び

教員採用試験の問題集、参考書は山ほど溢れています。


何を買ったら良いかで迷っていませんか?

前回、過去問を見て、だいたいのレベルを知ることの大切さ
を紹介しました。


では、具体的にどんな参考書、問題集が良いのか。


教職教養では、私はズバリ2冊のみを使用しました。


今回は参考書変わりにも使った1冊を紹介します。

2019年度版の紹介はこちら!
2019年度教員採用試験に合格するための必読書


その名も「教職教養ランナー」です☆

これは買いです。

詳細はこちら
教職教養ランナー



教員採用試験でランナーシリーズを
買わない人はいないのではないか?
というくらい定番の内容です。



ポケット版もありますが、
やはり大きな文字でインパクトが強い方が
記憶に残りやすいので、
上の大きさの方が良いでしょう。


持っていない人は
買っておくことをおすすめします☆


私は教員採用試験は事情もあり、
落ちるわけにはいかなかったので、
かなり本屋で見比べました。


色々ありましたが、
ランナーの安定感で間違い無いでしょう。


ちなみに本代をけちってはいけませんよ。


けちって落ちたら後悔します。


そもそも教採スクールに通っている人は
入学するだけで何十万円使っていますからね。

本代なんて安いもんですよ!


勉強方法などはまた今度。



--------------------------------------------------
孤独で不安を抱えている方々の
情報交換の場にお使いください。

 基本的に管理人はいるだけです(^^; 
チャット内での質問等にはお答えできませんので。 

 --------------------------------------------------


--------------------------------------------------
教員採用試験の合格までへの地図があるか無いかで、
合格にたどりつくまでの確率は大きく変わります。
ぜひ、合格までの道のりを頭の中にインストールしてください。
合計70部以上読まれています!
--------------------------------------------------


----------------------------------------------------
私は論文試験が時間が余るくらい余裕にできました。
それは自分の論文の書き方の「万能の型」をもっていたからです。
今後使うことが無いのですべてをプレゼントします!
こちらから
教員採用試験の論文の書き方「万能の型!4つの塊」
----------------------------------------------------