2014年12月9日火曜日

何を優先させるべきか【教採の勉強ですよね?】

教採を独学で勉強していないで講師などをしていると
教採の勉強は試験日が迫るまで緊急なことではないので
どんどん後回しになってしまいがち。




人生は一度きり。



どんな人生を理想としてイメージするのかで
今日やるべきことが決まってきます。




1日は24時間。
誰もがパンパンに使い切って一日を終えますよね。
ということは、
このパンパンに使い切った24時間の中で
教採の勉強にある程度の時間を回すためには
何かを削らなければならなくなりますよね。



では何を削るのか?



それは自分の人生を考えて決めること。




今日やった行動の中で
将来のイメージした自分になることを助ける行動と
助けない行動。




そう考えれば削るべき行動が見えてきます。





例えば、テレビのバラエティーをだらだら見る。



これは日常を変化させたいとも思わず、
ただ同じことを繰り返す人がストレス解消のために
やっているなら問題ないでしょう。




でも、教採で合格したいと決心した人に
だらだらテレビなんて必要ないですよね?




一生同じ生活を続けていくなら問題ないのですが、
教採に合格して教師としての生活をしたい
と思うのであれあば、
緊急ではないからこそ
意識的に教採の勉強を日常に入れていくことが大切。



講師の仕事だってそうです。
ときどき、講師の仕事が忙しくて
教採の勉強ができないなんて声を聞きます。


!?


一生講師でいたいならいいですよ。
そうじゃないですよね?
講師は教師になるための経験にはなりますよ。
でも、やはり教採に受からないと
何もスタートしません。
絶対に教採の勉強から逃げるわけにはいきません。



あなたは何を削りますか?



教員採用試験の勉強、頑張ってくださいね!

0 件のコメント: