教員採用試験を独学で勉強する場所は
自分の部屋 か 喫茶店・図書館
のどっちが良いか?
結論から言うと
どっちでもいいんです^^;
でも、そのどっちでも良いには理由があります。
自分の部屋で独学で勉強するときに
邪魔になるものは何か。
それは視界に入る余計な情報です。
みなさんの机の上はどうなっていますか?
漫画、読んでいない雑誌、
なんだかわからないプリント、
メモ用紙・・・
いろいろな使っていないものが
溢れている状態ではないですか?
もしくは、机の上にノートPCがあり、
ネット環境が整っている。
人間の脳というのは
自動的に情報を処理してしまうんです。
目の前に様々なものがある状態で勉強していると
その様々な情報をムシする必要がありますよね。
すると脳は網目を荒くして
必要ではない情報を排除していくんです。
毎日毎日、その荒い状態を作り出していると
脳は本当に機能が荒くなってしまうのです。
その荒い機能のまま勉強していても
能率が悪くなってしまうんです。
なので、もしご自宅で勉強をしようと
決意されたのであれば、
自分が興味がわきそうなものは
極力視界から排除しましょう。
気になったものを排除するのに使う
脳の負担はかなりのものですので。
喫茶店などでやるときは
逆に興味がない情報ばかりなので
そこまで脳の負担にならないものです。
ただ、運も左右します。
その場にいたお客さんに気になる行動をする人がいたら
その時点でいっきに脳の情報処理能力は低下します。
図書館はかなりおすすめです。
本棚ばかりで特に気になりませんし、
周囲が勉強していれば
自分の意識も高まってくるものです。
場所にはそれぞれ一長一短があるので
自分にあったところを見つけてくださいね!
■合格体験記■-----------------------------------------------
独学で教員採用試験を勉強するときの羅針盤。
私が書いている教員採用試験合格体験記はこちら!
⇒社会人から独学で教員採用試験に合格した体験記
--------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿