2019年2月9日土曜日
教員採用試験の面接に合格するマインド
体内に異物が入ると自然と排出される
人間だけでなく、
生物にはそのような力が自然と備わっているものです。
これは頭で考えることではなくて
本能というか、生命の力の部分なので
変えようの無い真理です。
教員採用試験の面接と何の関係があるのか(^^;
関係あるんです。
教員採用試験の面接官はプロですから、
当然、面接の内容をしっかりと聞いて、
あなたがどんな人物かを判断しようとしています。
しかし、プロである前に人間です。
人間である以上は、本能にも影響を受けてしまいます。
あなたが面接官の中で「異物」と判断された場合は、
話す内容以前の段階で相当なマイナスです。
「異物」とはどのような状態か。
あなたが固くなり過ぎて、
自分の殻を作り、
本能的に攻撃性を出してしまっているときです。
あなたが攻撃性を出してしまうと、
相手は本能的に敵だ、自分にとって、
教育界にとっての「異物」だという判断が働いてしまいます。
攻撃性というと、
歯をむき出したようなイメージがあるかもしれませんが、
そのようなものではなく、
心理的なものです。
自分を良く見せたいとか、
面接で本当の自分を隠して、
良い面だけを見せて合格してやろうといった
変な策略をもった状態で面接を受ける。
これはガードガチガチになっている状態です。
ガードするのは、本能的に恐れがあるからです。
恐れは必ず影に攻撃性を伴います。
その攻撃性は表情の微妙な筋肉の具合だったり、
声のトーンだったりで相手に伝わるものです。
みなさんもあの人なんか嫌だな・・・
と感じたことありませんか?
これは本能で察知しているんです。
教員採用試験の面接のときはどうしたらよいのか
という話をします。
出来る限りリラックス。
これにつきます。
緊張するのは、合格したい、不合格になったらダメだ、
などの気持ちからくる恐れが生み出しています。
だから、あえて肩の力を抜くために、
2通りの立ち位置があります。
1つ目は、「別に落ちたら落ちたで仕方がない。全力は尽くしたさ。」
2つ目は、「俺は100%受かる人間だ。受かって当然だ。」
私個人としては1つ目をお勧めしますが、
2つ目を選んで成功する人もいます。
カリスマタイプです。
自分が1つ目、2つ目のどちらのタイプかを把握し、
教員採用試験の面接のために
心を高めてくださいね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿